fc2ブログ
む~散歩 食べ歩き日記

プロフィール

cellotte

Author:cellotte
むーさんです。
美味しいものとか
好きなものとか
いろいろ紹介していきます。



最新記事



最新コメント



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



京都で普段使いの「めし」が食べたいってときに(烏丸御池 定食屋SOTO)

京都で行ってみたかった
お店が予約で一杯。
でも京都は他にも行きたい店が
あるから~ってことで。

定食屋「SOTO」さん
外看板の「めし」がいいよね。
定食屋SOTO外観

メニューはこんな感じ。
観光地価格ではなく
普段使いできそうな
価格帯が嬉しいですね。
定食屋SOTOメニュー

日替わりが美味しそう!
これにしよ。
日替わりに決めた

人気店ゆえ
結構お客さんでいっぱい。
ごはんは白米と十六穀米が選べます。
メインのコーンクリームコロッケ
イケてる~。
日替わり定食

12月は2回ほど京都に来る予定があるので
再訪確定かな。ごちそーさまでした!
スポンサーサイト




隙あらば、好きあらば、新店開拓するってば(京都市役所前 テラススイーツ&ミール)

隙あらば休日は京都へ。
ホントは行きたいモーニングの
お店があったけど日曜は休み。
行きたいなぁと思ってた
町屋カフェのランチも予約でいっぱい。

どうしよっかなってところで
そーいえば、フレンチトーストの専門店が
京都に出来たんやねってことでさっそくゴー。

11月13日オープン!
「TERRACE SWEETS&MEAL」
TERRACESWEETS&MEAL

新しいお店にいったら
まずは店の名前の入ったメニューを
「プレミアムテラス」
プレミアムテラス

横から見ると高さが分かります!
高さがある

京都のSIZUYAさんのパンを使ってるそうなんですが
パン本来の美味しさがしっかり残ってます。
これ、大事な要素なんです!
パンの食感もしっかり

外カリではなく全体的にふんわり食感。
京都もフレト―のレベルが上がってきましたね。
ごちそーさまでした!

限定10食!大人のお子様ランチに舌鼓~(小林 エヴァ―グリーン)

二日連続で銭湯でのんびり。
サウナ→水風呂→サウナ→水風呂
サウナ→水風呂→サウナ→水風呂
これはハマりそうで怖い怖い。

家の近所シリーズ、更新です。
阪急今津線「小林」のエヴァ―グリーンさん。
エヴァ―グリーン(外観)

実は、以前一度訪問したのですが
夜貸し切りで降られたことがありました。
でも貸し切りパーティーしたくなるのも
今思えば、納得ですかね。

有名ホテルでシェフ経験のある店主の
洋食が頂けるということで、わくわく。
外看板のメニューに即決です
大人のお子様ランチ!
大人のお子様ランチ

まず出てきたのは
玉ねぎのポタージュ
甘みがあって、美味しい~。
玉ねぎポタージュ

ハンバーグに海老フライ、オムレツにソーセージ
パスタにサラダ。いろんなものを少しづつ!
お子様ランチの醍醐味!
王様ランチ

1品1品丁寧なお仕事!
オムレツはふわふわ。ハンバーグもジューシー。
デザートの「パンプディング」が嬉しい!

最後のカフェオレまでついて
1380円はお値打ちかな。
ごちそーさまでした!


うどん屋とは思えない単品料理のラインナップ(下賀茂神社 ぼの)

1週目の巡礼であまりの
単品メニューの充実ぶりに
次行くときはうどんではなく
飲み会で利用でしたいなぁと思ってたところ、
うどん友達さんの巡礼に便乗することに。
「ぼの」さんへ。

とりあえずビールで。
乾杯~。
つきだしがイリコなのがうどん屋っぽいですよね。

とりあえず1品目。
「売り切れ必至 本日市場からお造り盛り合わせ」
刺身の盛り合わせ

ウマい!新鮮!

そんでもって2品目は
「迷った時のおまかせおばんざい3種盛り合わせ」
盛り合わせ
む~の気のせいかな。3種類じゃないよね。
角煮ウマ。鮭のマリネもウマ。

そんでもって3品目。
「銀杏とささがきごぼうの唐揚げ」
ぎんなんとささがきこぼうのかき揚げ
初めて食べたけどこの組み合わせイイね。
銀杏の甘さとごぼうのカリカリ感たまらん~。

ド定番でも食べたくなる4品目
「うどん屋のお出し香る出し巻き玉子、しらす添え」
出汁巻き卵
出汁がうまいからそりゃうまいわ~。

お友達は「かつおの酒盗」をつまみに日本酒~。
お酒呑めんもんで、む~は普通に食事モード
「ぼの特製親子丼」
親子丼
ハーフじゃなく普通に1人前。
ウマい。出汁巻きからの玉子被りなんぞ知らん!

うどん屋にきたんやから、
うどん食べなあかんよね。ってことで
普通にうどん1人前注文や!
「とろろ温玉ぶっかけ」を注文!
とろろ温玉ぶっかけ

うどん屋さんの新しい使い方を提案してくれますね。
縁結びの神様「下賀茂神社」に行ったら、
ご飯は「ぼの」がオススメですよ。

ごちそーさまでした!

爆買いとは一線を画する。これが日本人の慎ましさだ(梅田 ROUTE271)

machiさんのブログで紹介されていて
気になってたこちらのパン屋さんへ。
ROUTE271
ルート271外観

めっちゃ並んでます。
そして全然行列が進む気配がありません。
うちの前は年配のご夫婦、
もう一人前にはパンブロガーっぽい人
そしてうちの後ろに並ぶ人たちは
並んでは、あまりの待ち時間の長さに
脱落していきます。

30分ほど待った後、
店員さんが行列に声をかけに来てくれました。

店員さん「皆様、ここからですと店内入店まであと40分ほどです」
店員さん「店内、パンが品薄となっております。
お買い求めできない場合もございます。ご了承ください」

ご夫婦「私たち買えるかしら」
パンブロガー「やっぱり平日のお昼ですね」
む~「ここまで来たら買えること信じて待ちましょ」

ここで行列に並んでた
お客さんたちがみんな少しづつ買いましょと
暗黙の了解で大人買いすることなく
みんなの思いを繋ぎます。
自分の欲望のままに爆買いするだけが
買い物じゃありませんで。

最終的にむ~もギリギリ
メロンパンとゆずとクリームチーズのパン
そしてちょうど焼き立てで
上がってきたクイニーアマンゲット!

パンめっちゃ美味い


めっちゃうま~~~~~。
今度は平日クロワッサンゲット目指します。
ごちそーさまでした!

紅茶の美味しいカフェでのんびり過ごす休日(谷町4丁目 森のらくだ)

む~の休日。
基本のんびりすることが好き。
そしてのんびりできる
お店を探すのも好き。

どちらかといえば紅茶派。
そんなわけで紅茶専門店で
休日を過ごしました。
谷町四丁目「森のらくだ」さん。
森のらくだ外観

外看板のランチメニューもきになりますが、
ゆっくりお茶がしたい気分。
森のらくだ(看板)

紅茶はこれかな。
種類もめっちゃあって迷いましたけど。
アッサムミルクティ

そして紅茶にはスコーンが一番。
森のらくだのスコーン

そんでもって到着。
癒されます~

カワいいすなぁ。
もこもこのらくだに癒されます。
手作りのスコーンも
クリームやジャムとの相性抜群。
めっちゃ癒されます。

ごちそーさまでした!

油に負けるな。さぁ男ならばその魂ぶつけろ~視察編(天王寺 つけ麺きゅうじ)

今年もあと残り1カ月少し。
やり残したことはありませんか
む~の平成27年決算に向けて
やり残した案件に挑もうかなと。

それは「大食いチャレンジ」。
たぶんコレ挑戦するには
ギリギリの年齢に差し掛かってる
ような気がするのです。
高校生の時が一番胃袋としてはマックスで、
最近すっかり食べられなくなってるので
おそらく最初で最後のチャレンジになりそう。

んで、いろいろ調べて
こちらのお店のチャレンジメニューを発見
天王寺つけ麺きゅうじ
つけ麺きゅうじ外観

こちらのお店は阪神タイガースに復帰がきまった
球児から店名をとっているらしく、
阪神の選手と一緒に行くと飲食代が
ただになるらしいという噂も。

お店は食券制です。
10玉チャレンジ

10玉チャレンジ。。。これやな。
チャレンジは30分で10玉。
乾麺1350グラムということは
ゆで麺やと大体2.5キロ~3キロ弱
というところでしょうか。

即挑戦といきたいところですが、
美味しいか美味しくないか
どんな味なんかぐらいは
確認してから挑戦したいということで
今回は特盛(2.5玉)に0.5玉プラスの
3玉でチャレンジしてみます。

食べ方とかもチェック
食べ方(きゅうじ)

そして3玉到着。
つけ出汁がボコボコ沸騰しています。
これは急いで食べると火傷しちゃいそう。
とりあえず時間を計って食べてみます。
天王寺きゅうじ

麺はかなり強い食感で
咀嚼が必要な感じの麺です。
つけ出汁をつけると食べやすくなりますね。
普通に美味しいです。

3玉ぐらいだったら、普通の食事。
5分で完食。残り25分で7玉か。。。
食べ終わったあとの感覚としては
お腹がいっぱいという感じはないのですが、
これがA兄さんの言ってる「油にやられる」ってやつか。
これ、なかなか難しいチャレンジになりそうです。
そしてあんまし成功者もいないっぽい。

まぁでもやってやろうじゃないですか。
体調を整えて頑張ってみましょう。


身体も心もぽかぽかあったまるそんな一杯(八尾 一忠)

おとついは夜な夜な
A兄さんと地上の楽園「銭湯」へ。
昨日はT先輩のタップダンスに
大興奮。

てな訳で、久々のブログ更新。

巡礼達成したら
報告にいこと思ってたお店に
行ってきました。
八尾の一忠
一忠外観

開店30分前の到着です。
お店の前で大将が背伸びしてます。
ちょっと早すぎたかな。
「兄ちゃんもうちょっと待っといてや」
「はよ来すぎてすんません」

結局開店15分前に空けてくれました。
何人かのお客さんが次々と入店。

メニューは釜揚げ一択
メニュー(一忠)

今回はこれって決めてました
特大の太でおねがいしやーす。
一忠(特大)

めっちゃ美味い~~~~~。
流石に関西における釜揚げうどんのパイオニア
うどんといい出汁といい、
理想の釜揚げです。特大サイズなんて
朝飯前。あっという間に完食!

お会計時に
おかみさんと談笑。
「兄ちゃんもう2週目?すごいな」
「おかみさんはどれぐらい周れてます?」
「いや~まだ30店ぐらいよ~」
「頑張ってください~」

ごちそーさまでした!

寒い夜だけは あなたを待ちわびて(中津 たけうちうどん)

どんな言葉でもいいよ~誰か伝えて~♪

めっきり肌寒い季節になりましたね。
風邪などひいていませんか

基本、寒くても冷たい麺を食べることが
多いのですが、ちょっと風邪気味だったこともあり
この日はあったかいうどんが食べたくなり、
中津のたけうちうどんへ。
たけうち外観

そして寒い夜だけは
コレを待ちわびてました
期間限定メニューたけうち

あんかけやといつまでも
あつあつの状態のうどんが
食べられます。
とり天あんかけ

真ん中の生姜をちょっと
かき混ぜるとまた美味しい!
ごちそーさまでした!

ショックなFA流出と恋愛小説の話

長くなったので、分けて更新。
雑談~ショックなニュース

「ロッテの夢は~初芝~胴上げ~男泣き~」
見た目は草野球のおじさん。
古き良きパリーグの象徴でした。

弱かったロッテのサードを
16年間守り続け、
エラーしても、足がもつれても
どこか憎めない初芝選手。

そんな初芝選手に引退を決意させた男
「あいつが出てきたから、僕は安心して引退できる」
ミスターロッテの継承者として指名された今江が
FA宣言でマリーンズを去ることになりました。

広島駅の構内で迷子になってる
1軍上がり立ての成瀬選手の後を
ついて行ったら今江選手に遭遇
一緒に写真を撮ってもらった2006年。
あれから9年。まさかのその二人ともFA流出するとは。
ショックやな~。

んでいいニュースは
藤田麻衣子の
藤田麻衣子

セカンドアルバム「恋愛小説」の
全曲トレーラーが公式ページにアップされました。
名盤の予感です。すでにアマゾンで予約済み。
12月2日の発売日が楽しみ~。



高架下でいろいろ楽しめるピザランチ(福島 ルーチェ)

気を抜くとブログが
うどんまみれに
なりますので、過去ネタも混ぜながらぼちぼちと。
っていうか最近はうどん屋ばっかり

んでイタリアンとかあげてみる。
福島の高架下
「ルーチェ」
ルーチェ

ピザも食べたい
パスタも食べたい
そんなわがままに応えてくれる
こちらのランチメニュー。
まずは前菜
ルーチェ前菜

いろんなものをちょっとずつつまめるのいいですね。
生ハムうまい。

そんでもってピザ~。
甘い玉ねぎとチーズがたっぷり。
ルーチェピザ

これだけじゃ足りないって、
そうだよね。そうだよね。
ナスとトマトのパスタ~。

パスタ大盛り

食いしん坊万歳!
ごちそーさまでした。

期間限定メニューにゆかりあるお客さんにまさかの遭遇(千林大宮 蔵十)

お礼参り巡礼も更新ネタが
めっちゃたまってますが、
順不同で更新します。

店主が印象に残ったお店のひとつ
蔵十さんへ。
蔵十夜外観

前回はとり天ぶっかけにちょいカレーを
頼みましたが、今回は期間限定のコレを
秋蔵

む~の好きな食材ばかり
期待できますね。
秋くら

んで到着!
豆乳ベースと白みそのまろやかな出汁に
炒めたエリンギが香ばしい。
これは美味しい!

んで、店主の方と談笑。
この限定メニューって
この季節いつもやってるんですか?って聞くと
「実は、1年限りのつもりがあるお客さんが
 ずっとそればかり食べに来て、
 続けることになったんですよ~」と
話をしてた矢先に、
そのお客さんが来店するという奇跡が発生!

一期一会。一期一麺。
出会いを大切にしたいですね。
ごちそーさまでした!

巡礼コラボ チャーシューの天ぷらってウマい(尼崎 穂乃香)

関西讃岐うどん巡礼
達成した人もこれからの人も
楽しい企画がいろいろあるんですね。
ということで、そのひとつが
巡礼コラボ。

色んなお店がコラボ企画ということで
さまざまなオリジナルメニューを
期間限定で振舞ってくれるのです。

そしてさっそく気になってたこのコラボ店に
尼崎「穂乃香」
穂乃香外観②

尼龍というラーメン屋さんとのコラボ
1日限定10~15食のプレミアうどんでした!
穂乃香巡礼企画コラボ

んでさっそく解禁日に一番乗り!
「尼龍ぶっかけ」
コラボうどん(穂乃香)

穂乃香さんの甘く煮付けたお肉に
尼龍の唐揚げとチャーシューの天ぷらがオン!
チャーシューの天ぷらが
びっくりするぐらいジューシー。
これは美味しい!
また食べたいと思わせる1品でした。

ごちそーさまでした!

秋の京都のスイーツ探訪④ 秋冬限定、今年もこの季節がやってきたぁ(烏丸御池 松之助)

秋到来ということで、
この季節限定のアレを食べに
京都に行きたくなります。
これ食べなきゃ秋って感じしないよね。

雨模様の中、松之助へ。
松之助外観

こちらのお店、何気にスコーンも
おいしいんですけど、初志貫徹で
秋冬限定の「ビッグアップルパイ」
カモン!ベイビー!
ビッグアップルパイとバニラアイス

このアップルパイはなんといっても
リンゴの美味しさ。これだけ食べても
ホンマに美味しい。

ここで、他のメニュー頼むなんて
グループで王将へ行って餃子頼まへんとか
温泉旅館行ったのに、
お部屋の内風呂だけですますみたいな。
そんなレベルかと。(なんのこっちゃ)
リンゴたっぷり

「酸味」「甘み」「食感」
全てのバランスが取れてます。
トリプルスリーです。
アップルパイの山田哲人や~。

小食の方でも大丈夫です。
パイ生地の薄さが
ティッシュペーパーぐらいしかないんで
ほとんどお腹、膨れませんよ。

ごちそーさまでした!

秋の京都のスイーツ探訪③スイーツもパンも美味しいお気に入りカフェ(烏丸御池 CAFE KOCSI)

雨模様の京都、
ちょっと雨宿りしたいとき、
なんかぼーっと
考え事したいとき、
そんなときに入りたくなる
CAFE KOCSIさん
CAFE KOCSI外観

入口から階段を上がった2階にあります。
店内のまったりとした空気感が好きなんですよね。

ここは京都のカフェの中でも
ハイレベルなフレトーが頂けます。
アイスクリームとのひやあつ感が
たまりません。
コチのフレンチトースト

んで、今回いただいたのは
クロワッサンとショーソンポム
クロワッサンとショーソンポム

これがめちゃくちゃ美味しい!
クロワッサン大好きなむ~もメロメロです。
めちゃくちゃ軽い、それでいて
バターの香りがすごい!
当然ショーソンポム(アップルパイ)も
パイ生地の美味しさが際立ちます。

あまりにも美味しかったで、
パンはこちらで焼いているんですかと
お店の人に聞いてみたら、
どうも2号店で焼いたものを
こちらで提供しているとのこと。

2号店では美味しいパンがさらに
楽しめるとのことなので、
次回京都訪問時は絶対に行こ。




関西讃岐うどん巡礼50 ついに達成!ようやくアップ(奈良 うどんカフェ麺喰)

関西讃岐うどん巡礼の更新
ようやく1週目?の更新ラスト!

麺切れで食べ損ねるなんて
絶対に避けたかったので
事前に予約していきました。
うどんカフェ麺喰
うどんカフェ麺喰夜

町屋風の店構え
お店に入って
靴を脱いで上がります。
お店の雰囲気いいなぁ。

巡礼達成最後に選んだのは
今回一番頼んだかな
とり天ぶっかけ
とり天ぶっかけ(麺喰)

モチモチの麺
ジューシーなとり天
ずるずる~~~。
そんでもって達成記念ってことで
サービスのたこちく天
達成記念のたこちく

サクサクうま~。
巡礼の更新も2カ月遅れでようやく終了、、、
と思いきや、図らずも2週目?に
達成できるかはわからないけど。

今回いろんなお店で
いろんなうどんを食べて
たくさんの店主の温かさにふれ
巡礼さんたちと出会い、
とてもいい経験になりました~。

関西讃岐うどん巡礼49 明太子は何にでも合う魔法の食べ物(帯解 情熱うどんはるりん)

讃岐うどん巡礼も
いよいよゴール間近。

京都から奈良に移動~。
最寄駅の帯解からそれなりに歩きます
20分くらい歩いたかなぁ。
ほんまに今回の巡礼
歩いたなぁ。

そんでもって到着!
「情熱うどんはるりん」
はるりん外観

メニューもたくさんありましたが、
もう一目見て惚れました
「とり天明太子ぶっかけ」
ちく天めんたいとろろぶっかけ

明太子ととろろの相性が抜群。
これがコシのあるむっちり麺に
しっかりと絡みついて
めっちゃウマ~い。
サクサクのちく天もいいアクセント!
これならなんぼでも食べられる~

ごちそ~さまでした!
いよいよリーチ!



関西讃岐うどん巡礼48 ロケーションがたまらないうどん屋さん(玉水 京都のおうどん屋さんたなか屋)

いよいよシルバーウイーク最終日
残すところは3軒。京都1軒、奈良2軒。

まずは京都へ。
玉水は京都からというより
奈良からの方が近いかなということで。

玉水で降りましたが
いかんせん土地勘なさすぎて
全然分かりません。
途方にくれてたところ
明らかにうどん巡礼らしい
御一行を発見!

この人たちについていって
結果的にお店に到着!
京都のおうどん屋さんたなか家外観

山の上からのロケーションで
いただくうどんは美味しい~!
ぶっかけうどん

ラスト2軒、
奈良へ~。


関西讃岐うどん巡礼46&47 胃を休める控えめ2食(寝屋川~寺田町 らんぷ若蔵~AH麺) 

さて、うどん巡礼更新に戻ります。
シルバーウイーク4日目
2日目~3日目に10食食べたので
ちょっとお休み気味に。
前半で手当たり次第に
周ってましたので、
ポツポツと残ってる店をおさえていきます。

まず1軒目に京阪沿線
「寝屋川市」へ。
らんぷ若蔵さん。
らんぷ若蔵

ここで食べるのは
親子天ぶっかけ!
親子天ぶっかけ

とり天とたまご天
まさに親子!
つやつやの麺といっしょに
ずるるるるる~

最終日に京都~奈良エリアを残したかったので
寺田町のAH~麺さんで
ひやかけを食べて
A-麺のひやかけ

いよいよシルバーウイーク最終日
万感のゴールへ向かうのでした。

秋の京都のスイーツ探訪② あちらのお客様からパンケーキです(祇園四条 BAR FIR TREE)

祇園四条の南座の裏で
ひっそりとたたずむ
BAR FIR TREEさん
BAR FIR TREE外観

夜は小粋なバー
お昼は絶品のパンケーキが頂けるこちらのお店
外看板パンケーキ

「出来上がりまで20分ほどお時間頂けますか」
このセリフが聴けたら、よしって思います。
期待大ですね。

そしてのんびりとカウンターで
京都のグルメ雑誌等を読みながら待ちます。
そして、この幻のホットケーキ!
幻のホットケーキ

表面のこんがり具合もいいのですが
メープルシロップをかけた時の
じゅんわりと浸みこむ感じもいいですね~。
ふわっとしていながらもどこか懐かしい感じもします。

うまいです!アクセスがいいので、
使いやすさもポイント高いです。
ごちそーさまでした!


秋の京都のスイーツ探訪①(七条 カフェアリエッテイ)

秋の京都、
これから紅葉を迎えて
まさに観光シーズンですね。

ということで、
秋に京都に行ったら
ぜひ食べたいスイーツを。

京都女子大学近くの
カフェアリエッティさん
カフェアリエッティ外観

土日は混むかなぁということで
平日のお休みにやってまいりました。
パンケーキ看板

こちらのパンケーキは
外はさっくりと
中はふんわりと
生地の美味しさも抜群です。
アリエッティのパンケーキ

これだけを食べに京都に行く価値ありのパンケーキ。
星三つです。ごちそーさまでした!

関西讃岐うどん巡礼45 2日間で10食目のうどん〆(久宝寺 雅次郎)

さぁさぁさぁ
巡礼達成もカウントダウン
近鉄電車に再度乗りなおして
「雅次郎」へ
雅次郎外観

2日間で10杯目
これだけ食べ続けるというのも
なかなか体力がいります。
お腹は大丈夫なんですけどね。

メニューは色々迷いながらも
「肉ぶっかけ」
肉ぶっかけ(雅次郎)

混ぜて混ぜて
麺をイン。
久々の訪問でしたが
食べ応えのあるしっかりしたコシ
美味しいですね~。

シルバーウイーク残り2日で5軒!


関西讃岐うどん巡礼44 麺切れが怖くていったん戻る(谷町九丁目 きぬ川)

笠縫を出て、
今日行く予定のお店は残り二件
久宝寺と谷町6丁目

奈良からの近鉄電車の帰り道を
考えると久宝寺→谷町6丁目なのですが、
麺切れが怖くなり、店順を逆にすることに

谷町6丁目の空堀商店街を抜けて
空堀商店街

きぬ川さんに行くことにしました!
こちらで頂いたのは、4連食目の胃に優しい
「とろろぶっかけ」
きぬ川のとろろぶっかけ

優しさにあふれた一杯ですね~。
本当に美味しい!

巡礼訪問後
店主が体調を崩されたとのことですが
今はお店も再開しているようです。

再訪確定です!
今度は何食べよっかな。

さてとんぼ返りで久宝寺へ~




関西讃岐うどん巡礼43 逃した唐揚げは大きいよ(笠縫  荒木伝次郎)

八尾で2軒釜揚げうどんを食べた後
電車を乗り継ぎ、奈良へ。
笠縫ってそもそもどこ?って感じで
なんとか到着!
「荒木伝次郎」
荒木伝次郎(外観)
 
満を持して、天ぷら系の
冷たいぶっかけを食べようってことで
メニューを拝見
荒木伝次郎(メニュー)

日本の夏、伝次郎の夏。
「鱧天ぶっかけ」をお願いします!
さっぱり鱧天

ソースは3種類と選べます
む~はさっぱり中華ダレにしました。
さっくりふんわり鱧の触感がたまりません。
ウマい~たまらんわ~。。。

ご機嫌で食べ進めていくと
メニューをよく見ると
このお店、、、
日本唐揚げ協会認定のカラアゲニストと呼ばれるほど
唐揚げが有名なお店だったのでした。
気付かんかったよ~。
他のブロガーさんの記事を見ても
ジューシーな唐揚げがとっても美味しそうだったので
これは再訪したらマストですね。

ごちそーさまでした!

関西讃岐うどん巡礼42 関西における釜揚げうどんのカリスマ(八尾 一忠)

2軒目は八尾の名店「一忠」へ。
住宅街の中にあって少し迷いましたけど
人だかりができていたので、大丈夫でした。
一忠(のれん)

関西のうどん好きなら
そりゃその名前は一度は
耳にしたことあるでしょって言うぐらい
有名なお店ですよね。
釜揚げうどんを関西に広めたといっても
過言ではありません。

そこで頂くのは当然
こちら。釜揚げうどん
モチモチの釜揚げ

うま~~~~い。
もう身体が喜ぶうどんです。
コシが強すぎないので、
性別・年代にかかわらず
日本人に生まれたなら
必ず美味しいと思える
ど真ん中の出汁とうどんです。

こんな美味しいうどんを出す名店が
来年の夏にはお店を閉めてしまうとのこと。
まだ行ったことのない方、
ぜひこの一杯を味わってほしいです。

年内にまた達成報告に行きます!
ごちそーさまでした!

関西讃岐うどん巡礼41 「豆たぬき」「たぬき」「おたぬき」(長原 釜揚げうどん桂ちゃん)

たぬき
豆たぬき「お父ちゃん」
たぬき「どうしたんや」
豆たぬき「開店前から一人お兄ちゃん来とるよ」
たぬき「あれは昨日5軒連食したのに、今日も5軒連食しようとしとる、む~さんや」
豆たぬき「なんでそんなに食べれてしまうの」
たぬき「む~さん曰く。うどんは0キロカロリーらしいんや。」
豆たぬき「夢のような食べ物だね。うどんってすごいね」

さて、前日の約2キロのうどんを消化し、
今日もうどん巡礼スタート。
「釜揚げうどん桂ちゃん」
桂ちゃん外観

一忠ファミリーの系譜を受け継ぐ
釜揚げうどんの名店。
メニューも基本はこんな感じ。
桂ちゃんメニュー

決して入口のたぬきが
食べられてしまうわけではなく
うどんの量がたぬきのネーミングで
あらわされているんですね。
本当はおたぬき注文したいところですが、
これからのことを考えて
豆たぬき(うどん1.5玉)を注文。

豆たぬき

出汁がめっちゃキリッとしていて
めちゃくちゃ美味い。
女性でも豆たぬきでは絶対に足りなく感じるぐらい
うどんが進みます。朝ごはんにぴったりの1品です。

ごちそーさまでした!

関西讃岐うどん巡礼40 5連食目の〆はさっぱりとしたトマトがいい(三宮 かま釜うどん)

シルバーウイーク2日目
5連食目の〆に訪れたのは
三宮。
こちらのうどん屋さんは
関西のうどん好きなら知らない人はいない
郡津の「楽々」といううどん屋さんで
修業された方が開店されたという話。
期待が膨らみます。

「かま釜うどん」
かま釜うどん外観

お店の前には圧力釜の文字。
そう楽々といえば圧力釜。
こちらでもその麺をいただけるんですね。

そして、流石にお腹を考えると
ガッツリは食べられへんなぁ。
メニューをみて即決!
トマトのすりおろしうどん!
トマトのすりおろしうどん

めっちゃさわやか~
そして涼しげ~。
食欲がなくても
トマトの酸味でうどんが進みます。
麺もモチモチの食感でイイね。
ごちそーさまでした!


む~のお手軽絶品スイーツ めっちゃ簡単!裏ごし不要!のスイートポテト

課長から「む~散歩」が
うどんまみれとのお言葉が
ありましたので、
久しぶりにクッキングパパもとい
クッキング妄想パパによる
お手軽スイーツをご紹介しますよ。

秋の味覚といえば
そうサツマイモ!
サツマイモを使ったスイーツといえば
スイートポテトですけど、
作るの大変って思ってませんか?
今回ご紹介するレシピと作り方なら
手軽に作れて、そして美味しいです。

材料はこちら
サツマイモ中2本
明治エッセルスーパーカップ超バニラ(200グラム)
(ロッテファンなのに明治かよ!)
スイートポテト(材料)

これだけ?
はい!これだけです。
バニラアイスには
スイートポテトに必要なものが
含まれてますからね。

まずはサツマイモの皮をむいて
輪切りにして水に15分さらします。
バニラアイスは冷蔵庫から出して
柔らかくしておきましょう。
水にさらしてあく抜き

水に濡れたままの状態で
耐熱皿に乗せて、ラップして
600Wで10分ほど加熱します。
(加熱が足りなければ調整してください)
耐熱皿でレンジでチン

火が通ったら
サツマイモをつぶします。
熱いうちに潰します

そして熱いうちに
バニラアイスを入れて混ぜます。
バニラの滑らかさでお芋を
裏ごししなくても
とってもクリーミィな仕上がりに。
こんな感じになります。
アイスを混ぜて


成形して、照りを出すために
卵黄を塗ります。卵黄には
数滴みりんを入れるとより
照りが出て美味しくなります。
成形してトースターに

そしてトースターで
13分ほど加熱。
そして出来上がり~。
スイートポテト焼き上がり

ちょっと焦げたのは
御愛嬌。
でも味は間違いない!
めっちゃうま~~~い。
焼き立てはもちろんですけど、
冷めても甘みがぐっと出て
美味しいです。

「パパ凄いね。美味しいね」って
聞こえたよ~(妄想)

本当に簡単なので
ぜひご家庭でもどうぞ!