fc2ブログ
む~散歩 食べ歩き日記

プロフィール

cellotte

Author:cellotte
むーさんです。
美味しいものとか
好きなものとか
いろいろ紹介していきます。



最新記事



最新コメント



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



頂いたお皿にパスタを大盛りで

檸檬燦をくれた
先輩の奥さまから
なんともきれいなお皿を
いただきました!
野菜がたくさん描かれてて
これに盛り付けたら、
それだけで野菜不足
解消できるような気分
プレゼントされたお皿

なんでもむ~のブログを
読んでくれているらしく、
その中で何度か登場した
パスタの写真を見て
「パスタのボリュームとお皿の大きさが
合ってないよ」と
気遣ってくださったらしいです。
なんという優しさ(涙)。

さっそくそのお皿に
盛り付けるパスタを
作りましょう。

今週のお弁当のおかずだった
小アジの南蛮漬けであまった
付け合わせの野菜の酢漬けに
冷凍の唐揚げをチンして
絡ませます。
お酢は小アジの旨みが
溶けだして、お酢のツンとした
酸味は消えてまったりした味わいに。
マリネパスタ

酢唐マリネパスタです。
サラダ感覚であっさりと
頂きました。
お皿が大きいので
パスタがこぼれません。
彩もきれいに見えて
食欲もそそります。

ありがとうございました!

GOKAN 檸檬燦(れもんさん)美味しー

職場の先輩から
とっても美味しいお菓子を
いただきました。

先日紹介していた
GOKANというケーキ屋さんのお菓子
檸檬燦です。

GOKANレモンさん

パッケージからして
美味しそうな雰囲気♪

お店のお菓子紹介によると
レモンは瀬戸内産でワックスや防腐剤などを
一切使わずに完熟してから収穫するため
皮ごと丸かじりできるほど安全で
まろやかな酸味
はちみつも国産でこだわりの素材。
これは期待できます。

仕事が終わって
ご褒美にパクリ
レモンさん

レモンのさわやかな酸味の中に
はちみつの柔らかい甘み。
このハーモニーはまるで
日だまりの中でお昼寝している
ネコのような心地よさ。
う~ん美味しい~~。

ごちそうさまでした~。


並んで並んで2時間半(祇園天ぷら天周で絶品のあなご天丼)

週末から勤続10年の
リフレッシュ休暇。。。
いちおう金曜日には
天丼を食べに行こうと計画中。

というわけで
去年食べた天丼で
衝撃を受けた1品を
紹介します。

祇園天ぷら天周さん
天周のれん

四条河原町からほど近く。
なんとなんと2時間半待ちました。
すごく並ぶよ~とは聞いてたけど、
まさかここまでとは。。。

空腹が最高のスパイスを
通り越した状態で迎えたこの丼
あなご天丼(天周)

ウマウマですや~~~~ん。
カリカリと香ばしくあげられた天ぷら
あなごの旨みがなんともいえません。
う~~~~ん。並んで良かった~。

一緒に食べに行った後輩が
何の不満も言わずに並んでくれて。。。
ほんまにありがとうですよ。
いつぞやまた、おもてなししたいものです。


昨日見た変な夢

雑談です。

昨日とても変な夢を見ました。
む~が浪人風の着流し姿で
古びたデパートの屋上の催しものに
出演しているのです。

そして、飛んでくる鳥の唐揚げを
刀で全て切って切って切りまくるという。
切る度にありえへんぐらいの肉汁が飛び散って
観客から声援が起こるという。。。

これは今月中にでも
唐揚げを食べなさいという
なんかしらの合図なのかもしれません。

月末にでもジョニーの唐揚げ弁当
食べようかな。

ホットケーキ食べたいなぁ①(元町サントス)

パンケーキとホットケーキって
一緒ですよね?って
よく言われるんですけど、
うちの中では全然違うんですよね。

パンケーキはどちらかというと
生地にメレンゲが含まれていたり
フワフワした触感なんですけど、

昔ながらの喫茶店にあるホットケーキは
外がサクサクしてて、
バターとメープルシロップかけて
食べるみたいな。
なんか懐かしいっていうか
子どものころから食べなれた味というか

ホットケーキも大好きなので
よく食べるのです。
そんな好きな1枚を紹介
元町サントスのホットケーキです。
サントスホットケーキ

オシャレなカフェもいいですけど
こういう喫茶店で食べるホットケーキは
心もホクホクになりますよね。


西宮でガレットが食べたい時は。。。(夙川・クレープリー・ルポ)

フランス行きたいなぁ。。。
ガレット食べたいなぁ。。。
食事系でもスイーツでも
どっちでも美味しいよなぁ。。。

西宮市内で本格的なそば粉のクレープが
いただけるお店がこちら
夙川「クレープリー・ルポ」さん。
クレープリー・ルポ外観

フランスっぽい雰囲気の店内で頂きます。
噛みしめると生地の旨みがしっかり。
ウマ~ウマ~。
紅茶もいろいろ種類があって楽しいね~。

ガレット

大阪ばっかりじゃなくて
西宮・宝塚のお店もちょくちょく
アップしていきたいと思います!


2014年 驚いたモーニング③(大阪北浜五感~優雅で良コスパモーニング)

今回の食べ歩きツアー③で
歩き倒したルートの中にある
名店をいくつか紹介していきましょう。

まずは「北浜五感」です。
「GOKAN」というロゴなら
見覚えないですか?
そう、阪急百貨店などでケーキを
おいてるお店ですよ。
「ええもん」ていうマドレーヌとか
結構手土産とか重宝されてますよね。

そんな「GOKAN」さんのサロンが
大阪北浜にあるんです。
お店の雰囲気も情緒あふれる
建物でなんともいいんです。
っていうかケーキ屋さんが出してる
サロンってだいたい当たりなんですよね。
また、これから紹介していきますけど。

店構えはこんな感じ。
GOKAN 外観

そしてここで食べられるモーニングが
こちら

モーニングフレンチトースト

本当に上品なフレト―です。食感はプリンな感じ。
これにフルーツ入りのヨーグルトと
珈琲OR紅茶がついて、

540円

これ、何がすごいかって
モーニング以外の時間帯やと
1000円超えるんですよね。
そう考えるととてもコスパがいい。

何よりお店の雰囲気ですよね~
本当にゆっくりできます。
オススメです。

2015年食べ歩きパート3in大阪⑥(上海食亭~ショウロンポウはデザートです)

春駒で寿司をたらふく食べたむ~とM君
ほんまやったらここから2軒行きたかったが
もうお腹パンパン。

む~「かまぼことショウロンポウどっち食べたい?」
M君「ショウロンポウでお願いします!」

ということで、
食べ歩きツアー最後は天満の老舗「上海食亭」へ。

ショウロンポウ
ショウロンポウ

あふれ出る肉汁
抜群の安定感です。

にら饅頭は外がカリカリで美味しいね~。
にら饅頭

デザートは別腹であっという間に完食!
充実の食べ歩きツアーとなりました。

今月中に行きたいのは、、、、
北新地、、、、、
そして肉豆腐、絶対に食べてやる~


今週のおかずは小アジの南蛮漬け

最近、きんぴらが続いていたので、
お弁当用に
もう一つの得意料理、
南蛮漬けを作りました。

まずは小アジの3枚開きに
お酒を振って、においを消してから
しっかりと水気をきります。
アジ

それから、両面に片栗粉をまぶして
皮から焼いていきます。
アジは皮目から焼く
オリーブオイルを少し多めに、
上からも少しかけるぐらいでちょうどいい。
皮をしっかり焼いたら
裏返して2~3分ほど
また焼きます。
あじ裏返して焼く

箸で持ってみて
身が軽くなったら出来上がり。
すぐにお酢につけます。
カリッと揚げておけば
その分酢がぐっと入りやすい。
あじを酢で漬ける

玉ねぎと人参をタッパーにひきつめておいて
たまねぎと人参

お酢につけた小アジを入れます。
アジをつけておいたお酢には
アジのいい味が溶けだして
旨みがあるので、それも上から
かけます。
そして、ゆずの皮、かぼちゃの種をいれて
できあがり。
小アジの南蛮漬け

3~4日は冷蔵庫で持つと思うので
今週のお弁当はこれでいきます。

2015年食べ歩きパート3in大阪⑤(春駒~寿司食いねぇ、寿司悔いねぇ)

1軒目のかわずを出た二人。

M君「2軒目はどこに行くんですか?」
む~「寿司やな。」
M君「寿司ですか?いや~予想外しました。てっきり身体に優しいメニューが続くかと」
む~「さっきのお店がどっちかというとイタリアン寄りやん?」
む~「今日1日で和!洋!中!、そして前菜、メイン、デザートで締めるで」
M君「む~さんのプランニング、すごすぎますよ~」

そんな話をしながら
天神橋筋商店街を北へ
そしてやってきた春駒。
お品書きみてテンション上げ上げの
M君
お品書き

価格帯が回転ずし、、いやそれより安いぐらい。
なぜかオロナミンCが500円する(生とほぼ変わらん)
そんなポイントをおさえつつ。
ガンガン注文!
食べたいものを紙に書いて
お店の人に渡すシステム。

「トロ」に「はまち」に「うに」「ぶり腹」
へい!らっしゃい!
うに、はまち、トロ、ぶり腹

ここの寿司屋は日本一!
すっし食いねぇ。すっし悔いねぇ

うまい、あ~、
日本に生まれてよかった~
冬に美味いネタは脂がのって
触感もぷりぷりですわ~。
お値段以上のものがありますよね。

最後に壁に貼ってある季節限定メニューから
この2品。
たら白子、生あん肝

たらの白子と生あん肝のにぎり

M君「豊饒な海の恵みが口いっぱいに広がりますね」

大食漢二人がしこたま食べて
腹いっぱい。
それでいてビックリのお会計。
天満にいったら外せませんね。

2015年食べ歩きパート3in大阪④(創作野菜料理かわずで、まずは前菜)

地下鉄南森町駅1番出口で
待ち合わせ。
予定通りにM君が到着。
めっちゃ忙しいなか
駆けつけてくれた訳で、
まぁそれ相応の「おもてなし」を。

「今日は3~4件行くで」
「まじですか?」

まず1件目はこないだ下見して
間違いないと分かっている「創作野菜料理かわず」へ。
夜かわず外観

そしてメニューを軽く一瞥し、
4品を注文。

まずはお通しから
かわず(お通し)
たまご焼きや
粕汁など、なんとも優しい味。


そんでもって1品目
「シェフのお任せ野菜サラダ」
シェフのお任せ野菜サラダ

3種類の大根に沖縄のかぼちゃなど
野菜ソムリエが厳選した食材たちが
お皿を彩ります。
まずはそのまま召し上がりくださいとのことだったので
大根をパクリ

「何???甘いだと。。。。」
大根特有のからさは皆無で
梨を食べてるぐらいの甘さ。
野菜ってこんなに甘いのか。

2品目は「れんこんのつみれ」
れんこんのつみれ

ふんわりとしていながら、
れんこんのザクザクとした触感も
残っていて、添えてあるカレー塩との
相性も抜群!

3品目は「じゃがいものおやき」
じゃがいものおやき

まずは半分にきって
そのままで頂きます。
う~~~~ん美味です。
そしてもう半分は周りのソースをつけて、、、
ここでM君の食レポ魂に火がついた。

「む~さん、これは味のフォーカスが広がりましたよ」


「おやきにピントがあっていながら、味がぐっと深まるというか、ソースをつけたことによって一層じゃがいもの旨みがひきたちましたね」

いや~食レポで「うまい」とかしか言われへんB級タレントは
M君のもとで修業したほうがいいと思いますね。
さすが、コメントが的確すぎるで。

最後にお目当ての「トマトぎょうざ」
トマトぎょうざ

これ、ホンマめっちゃくちゃ美味しいです。
トマトの酸味が中の餡の旨みを
絶妙に引き出してます。
そもそも論で餃子の皮の代わりに
トマトで包んで火を入れるという発想が
素晴らしいです。
感動的1品となりましたね。

帰り際、店主との会話。
店主「以前も夜こられてますよね」
む~「いえお昼に1度だけ」
店主「いや~ぜひ食べてもらいたいオススメばかり
さささっと迷わずにご注文されたもので~。てっきり」

さて、前菜が終了。
まだ6時50分。
さぁ2軒目行くよ!
2軒目は~

次回更新に続く!




2015年食べ歩きパート3in大阪③(シェ・ドゥーブル~大阪の街中にフランス空間)

さぁ今日の夜のメイン
M君との集合までは時間がある。
やっぱりここはスイーツ行っときましょうということで
やってきました

シェ・ドゥーブル
シェ・ドゥーブル店構え

通り過ぎてしまっても
おかしくないぐらいひっそりと
たたずむ店構え。
店内に入ると女主人が
ランチは終わりましたけどよろしいですか
と声をかけてくれる。
ここに来る前からもう頼むものは決めてるからね

ハイ大好物
パンペルデュ
パンペルデュ

ここのお店の特徴は
パンにブリオッシュ生地を使っているということ。
ブリオッシュ生地を使っているフレト―といえば
フランス・パリで食べたラデュレの
パンペルデュがとても印象に残ってて、
それをちょっと思い出させる味でした。

ちょっとバターを焦がしてくれて
それが上にかかっている
お砂糖の甘さと苦さのバランスとれてて
とてもイイ感じ。
そして何よりお店の店内が
本当にフランスにありそうな雰囲気。
うちの斜め前の席には
文庫本の小説を読む老婦人。
私の隣には落ち着いた大人2人組。

あぁこれこれ。
カフェってこういうゆったりした時間が
流れてる空間がいいだよなぁと
ちょっとほっこりまったりできました。

さぁこれで今回の食べ歩き、折り返しにも来てません。
M君合流からが本番です
その話はまた明日のんびりアップします。
いや~楽しかった。

2015年食べ歩きパート3in大阪②(蝸牛庵~北浜で絶品サンドイッチ)

さぁ一誠で振られたむ~。
堺筋本町には去年衝撃を受けた
フレンチマーケットの限定6食ランチがあるけど、
この時間に行っても、絶対にない。。。

どうしようか頭をフル回転。
そのときふっと思い出した。
こないだの食べ歩きの道中で
めっちゃ気になる
サンドイッチ屋さんがあったよな。
確か、この道真っ直ぐ行ったら
あるよな。。。。

雨風のなか
たどり着いたのは
こちら「蝸牛庵」
蝸牛庵店構え
写真は食べ終わったあとにとったので、
着いたころには何人か並んでいました。
土曜の営業が11時~2時という
結構短め。
店員さんからはもう次のお客さんで
最後のような言い回し。
でも1名様でなんとか入れました。

外で待ってる間に
メニューを確認。
サンドイッチメニュー

種類もたくさんあるし、
ドリンクが標準装備なのも
嬉しいところ。
そしてうちが注文したのはこちら
とり玉たまサンドイッチ

「とり玉サンドイッチ」
照り焼きチキンとふわふわの卵のコラボ
美味しくないわけがない。
口の中で親子が感動のご対面、
店内のレトロ感もあいまって
なんか懐かしい味がします。
これはハイレベル。
それにボリュームもあって
大満足。
あきらめなくて大正解でした。



2015年食べ歩きパート3in大阪①(肉豆腐を求めて一誠へ)

「師匠お願いします」

「世の中にはどんな男がいるんだい?」

「もてようとしておしゃれなカフェばっかり巡ってる男がいたんですよ~」

「なぁ~~~~にぃ~~~」

「やっちまったなぁ」

「男はだまって」
「肉豆腐!」

「男はだまって」
「肉豆腐!」

「渋すぎるよ~」

の気分でやってきたのは
肉豆腐が美味しいと評判のこちら
一誠看板

空腹の限界でお店にむかう地下の階段へ。。。
と思ったら
閉まってる。。。。ネットの情報が古かった。

「やっちまったなぁ」

さぁこの12時すぎに堺筋本町で
別のお店を考える羽目に。
まわりにあんまりお店がない!
ここで適当にお昼をすませるのか、
いやはや1食も無駄にしない精神で
美味しいお店へ行くのか

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」

さてむ~のランチはその後どうなったのか?!
②に続く♪

阪神淡路大震災から20年

阪神・淡路大震災から
20年がたちました。

当時、大阪にいたむーは
実家の2階で寝ていて、
ドンという振動とともに、
うちが適当に作った
組み立てベッドの底が抜けて
腰を強打。
古い家だったので、
実家の壁も結構ヒビが入ったりしたけど
幸い家族に大きなけがは
ありませんでした。

ただ、朝起きてテレビの前に
広がる光景に言葉を失ったのを
覚えています。

ある日突然、
大切なものを
大切な人を
大切な家族を
失うという経験は
いくら時を重ねたとしても
決してその辛さを忘れられないと思います。

命より大切にしていたものを
守れなかった悔しさ
失い、奪われる苦しみは
耐えがたいものです。
でも、その辛さから目をそむけずに
前を向いて歩いていくしかない。
そんなことを考えながら
日々を過ごす毎日。

決して忘れてはいけない。
そんな1.17。

2014年 驚いたスイーツ紹介④(星乃珈琲~意外にフレト―の方がオススメだったり)

醤油系のパスタ食べたら、
甘いものが欲しくなりませんか?

またまたスイーツ紹介しちゃいますよ。
っていっても超ベタなお店です
星乃珈琲さん。

ここの名物は何と言っても
ダブルスフレパンケーキ
星乃珈琲

数多くあるパンケーキが食べられるお店にあって、
男性一人で入っても、全く抵抗の無いというお店であるという点で、
スイーツ男子初心者に最適なお店であるといえます。
どうしても美味しいスイーツのお店は
女子女子してるもので。

通なあなたはパンケーキでなく、こっちを頼んでください。
フレト―です。
星乃珈琲フレト―
ちょっと焦がし気味な感じなんですけど、
それがよかったりします。
冷たいアイスとの「ひやあつ」感がイイ!
モーニングのメニューにも入ってるし、
2人で初めて行くというひとは
パンケーキとのシェア推奨します。
チェーン展開してるお店ながらに
なかなかのクォリティかなと思いますよ~。


お弁当のおかずをリメイク(きんぴらパスタ)

今日の晩御飯はこないだ作り過ぎた
きんぴらごぼれんこんを使ってパスタに。
きんぴらパスタ
これ、見栄えはともかくとして
本当に美味しいんですよ。

パスタをやや硬めにゆがいて、
お湯を軽く切ります。
パスタにオリーブオイルを少しフリかけて
麺をほぐしたら
そこにきんぴらをイン!
きんぴら自体に味があるので、
パスタには醤油とみりんと酒を適量加えて
なじませればハイできあがり!

今回はパスタ300グラム使って
ボリューム満点に仕上げてみました。
毎度ながらに美味い美味い。
そのうちジョリーパスタとかで
商品化されたりして。
きんぴら作り過ぎたわ~って困ったら
オススメですよ。

うちの相方

楽しい時もつらい時も
いつも側にいて癒してくれる
そんなうちの相方
チェロ


ちょうど大学浪人が決まった
高校3年の冬に
予備校に行くでもなく
真っ先に向かったのは楽器店。
勉強以外の息抜きにと
始めたチェロ。

大学のときは食うか寝るか
楽器弾いてるかみたいな生活でした。
社会人になってから
なかなか練習できる環境がなくて
ちょっとお休みしてたんやけど、
家の近所でレッスンスペースが
確保できて、また再開したのです。

バッハの無伴奏チェロ組曲1番
プレリュードとか(千鳥饅頭の千鳥屋さんのCMで流れてますね)
楽譜なくても、身体が覚えてて
チェロの温かい音色に自分で自分に癒されます。

5月に発表会があって、
何を弾こうかなぁと考えてたのですが、
こないだうちの社長が失敗を恐れるなと
行ってたので、
ブランク明けで全然弾けないけど、
あえて挑戦しようかと日々練習中な感じです。

ちなみにケースに貼ってある
ちちんぷいぷいのステッカー
チェロもって心斎橋歩いてたら
なんか知らんけど「ちちんぷいぷいですけどー」って
インタビューされてその時にもらったステッカーです。
テレビになんかしら縁があるようで。


2014年 驚いたスイーツ紹介③(西元町サルヴァドール)

肉肉しい記事をアップしたら
なんとなくデザートが食べたくなってきたので、
お得意のフレト―シリーズで行きましょう。

むーさん、大阪の店ばっかりで
西宮から西はないの?と
たまに聞かれるのですが、
無いわけでは無いのです。
いや、、実はあるんです。
ただちょっと色々思い出してしまうもので。。。

余談はさておき、
久々にコスパ最強の
絶品フレンチトーストを紹介しましょう。
西元町サルヴァドールの
フレンチトーストです。
サルヴァドール

えっ持ち帰り?
そうです。サルヴァドールはパン屋さんです。
カフェも併設されているので、
買ったパンはそのまま店内でも頂けます。

そして、このフレト―といったらあなた。
フランスパンを丸1日以上たっぷりと
特製のアパレイユにつけこんで
焼き上げるんでございますよ。

フランスパンそのものの甘みと
フレト―の甘みのバランスが絶妙です。
これはフランスパンでないとできないタイプの味です。
何も付けないでも全然美味しいというより
このままでいけます。
甘すぎないから何個でも食べられる
お家で食べるならちょっと温めると
いいかもしれませんね

そしてこれ、、、
いくらやと思います。
ビックリしますよ。










これ3つでなんと



220円



そこらのコンビニやら
高いケーキ買うぐらいなら
これ買ってください。
絶対に美味しいです。
保証します!
ただ人気メニューなので
売り切れもしばしば
気をつけなはれや!





肉、肉、肉、肉、肉

さっき、いきなり黄金伝説の
「真冬でも並びたい行列店ベスト15」っていうのを
やってて、そこでまさかの関西のお店の
東京発上陸店がランクインしてました。
その中では2時間半待ちとかでやってました。

それがこちら
ローストビーフ丼

三宮 Red Rockさんのローストビーフ丼です
(店内暗くてうまく写真とれませんでした。。。)
肉がとってもやわらかくて、
ボリューム満点のどんぶりが
すっとお腹にインしちゃいます。
しかもこれで690円とか。
安いわ。ありえん。
うちの後に並んでたギャル(死語?)も
私、大盛りで!って感じやったんで
小食の女子でも並盛は余裕かもしれません。

ちなみにこれ並んでるとき
雨上がりのテレビ取材カメラ入って
映されちゃったんですけど、
放送録画するの忘れてました。。。

結構行列並んでるとたまにありますよね。
食べ歩きあるあるですね。

心に余裕のある生物 なんと素晴らしい!(寄生獣)

最近映画化されてヒットしている
「寄生獣」
寄生獣

人に寄生し、脳を乗っ取り、
人を食い殺す生物という
それだけ言うと
なんかグロい
ホラー漫画かと思うのですが、
どっこいどっこい。

環境問題、
親子の愛、
生きるとは何か、
テーマが深くて
本当に考えさせられます。
そして毎回、この8巻で
泣いてしまいます。

母親を寄生生物に殺され、
幾多の辛い経験をした結果、
胸に大きな穴が空き、
涙を流せなくなってしまった
主人公が、、、、
憎むべきその寄生生物に
胸に空いた大穴を埋めてもらうのです。
「おかえり」「ただいま」のコマで
完全にやられてしまいますね。
ぜひご一読を。

原作はインターネット上でも
終わり方が本当に納得のできるもので
悪評がほとんどない点では希有な作品かもしれません。
世界中の漫画ファンが絶賛する
日本が誇る屈指の作品をぜひ一度読んでみませんか。

2015年食べ歩きパート2in大阪③(シュクレクール四ツ橋出張所)

さぁ、最後は平日しか
行けないお店に。

「ル・シュクレクール」といえば
関西、、、全国でもトップクラスの
パン屋さん。
JR京都線「岸辺駅」から徒歩20分
お店に駐車場もないという立地にありながら
日本全国からパン好きがやってくる名店です。
うちも1度パン好きの友達と
一緒に行ったことがあるのですが、
そこで食べたクロワッサンが
超絶的に美味しく、
世の中にこんな美味しいパンがあるのかと
驚愕したことをいまだに覚えています。

そんなお店の2号店というか出張所が
大阪の四ツ橋にできているのです。
ただ平日しか空いていないので
やはりハードルは高めなのですが、
お店はひっそりとこんな感じ
シュクレクール(看板)

地下の階段を下りていくと
まるで学校の購買のような
お店のカウンターに
美味しそうなパンが並びます。
出張所には、ハード系のパンのメニューが
中心に置かれています。
狭い店内ですが、ひっきりなしに
お客さんが訪れます。

今日の晩御飯はシュクレクールのパン
「和栗の渋皮煮と黒糖のパン」と
「くるみとレーズンのパン」
シュクレクールのパン

和栗の渋皮煮と黒糖のパン

めっちゃくちゃ美味しいです。
いや~噛みしめるたびに、
小麦本来の甘みが口いっぱいに広がります。
和栗の渋皮煮が合う合う。。。
美味かった~。これは幸せ~。
パン好きでシュクレクール知らない方は
ぜひに、、、いや~美味かった~。


2015年食べ歩きパート2in大阪②(心斎橋~gram)

ひとつ、まがりかど~
ひとつ間違えて~
迷い道~く~ねくね~。

「かわず」から2軒目に行くまで
若干道に迷って、タイムロス。
でもなんとか限定の時間に
間にあいました。

11時、3時、6時に限定20食の
プレミアムパンケーキが頂ける
心斎橋「gram」へ。
ポスター

3時前に到着しましたが、なんとなんと
順番待ちで4時ごろの提供になるとのことで
ひたすら店外でまちます。
待ってる間メニューを見てると
フレンチトーストが食べたくなる。。。
2人ならシェアできるのになぁ
フレト―(メニュー)

そんでもって1時間後にご対面
プレミアムパンケーキ(gram)

生地自体には味があまりないので
たっぷりのクリームとシロップを絡めて頂きます。
ふわふわモチモチの触感で、う~ん美味。

ただ3枚は多いかな。。。
シロップの甘みがかなり強めなので
かけすぎ注意です。

こないだの「幸せのパンケーキ」の
インパクトが凄すぎたからかな。
それでもふわふわ系が好きなら間違いないとは
思いますよ。

2015年食べ歩きパート2in大阪①(南森町~野菜創作料理「かわず」)

お昼からお休みをいただいたので、
ずっと行きたかったお店に

ちょっと迷いながらも
南森町 野菜創作料理「かわず」へ。
野菜ソムリエ監修の創作料理が楽しめるお店です。
かわず外観

お品書きはこんな感じ、
周りのみんなが頼んでる煮込みハンバーグも
気になる気になりますが、、、
おしながき

黒板のメニュー見て決定。かわずランチで
かわずランチ

メインの牛バラ肉の卵とじに
ご飯が進む進む。
ちなみにお代わり自由で
いただいちゃいました。
六つの小鉢の一つ一つも
本当に丁寧なお仕事でよかですね~。



2014年 驚いたモーニング②(朝採り京野菜バイキングが格安で)

む~は普段どうしても
野菜不足になるので、
たまにがっつり、野菜を食べたくなる。
そんな時は
京都四条「都野菜加茂」のバイキング
都野菜加茂

朝採りの京野菜はとにかく新鮮で
野菜のおいしさを存分に楽しむことが出来ます。
お惣菜の種類も多く、何回来ても飽きません。
しかも安い。。。なんと朝食だと
ワンコイン以下
お昼も1000円いきません。
よく食べるかわいい後輩Mくんが7回お代わりするぐらい美味しいのです。

そんなMくんと土曜日ご飯に行くことが決定。
そのお店の下見も兼ねて、
明日はめっちゃ気になってる南森町のお店に
行ってみます。今から期待が膨らむ~

すいすいパスタ

む~は平日の夜、
基本的に手抜きごはんに
なりがち。。。
帰ってからイチから作るというのは
なかなか億劫なのだ。

だからちゃんとご飯を作っている人は
すごいなと尊敬します。

そんなうちの定番が
すいすいパスタ。
スイスイパスタ

すいすいパスタとは乾麺に
水を吸わせることで短時間で
パスタをゆでる時短料理テク。
1時間半~2時間程度水につけておけば
たった3分ほどでパスタが茹であがります。
100均のパスタケースに朝パスタと水をいれておけば
帰ってきてすぐに食べられるので、
億劫な自分でも作ることができます。

パスタソースと
卵焼きをつけて
トマタマパスタの出来上がり
トマトパスタ

味の決め手は
素煎かぼちゃのたね
かぼちゃのたね

栄養価も高くて、
パスタにシリアル、スープにと
どんな料理にも合って、
最近すっかりハマってます。
オススメです。

2014年 驚いたスイーツ紹介③(天6で極上のフレンチトースト)

今日は朝からめっちゃ寒くて、
行きしなにちょっと粉雪が降ってました。

こなぁ~ゆきぃ~、ねぇ心まで白く
染められたならぁ~
といえば何を思い出すかといえば
コレだ!
ロイヤルフレンチトースト

天神橋筋6丁目
フレンチトースト専門店
「カフェフェイト」の
ロイヤルフレンチトースト~

24時間以上かけて
アパレイユに付け込んでから
焼き上げられるフレンチトーストは
外の触感がサクサクでありながら
中の触感がふんわりやわらか。

上にまぶされた粉砂糖が
まるでパウダースノー。
フォークを初めて入れたとき
ザくっとなるあの感じ
誰も踏み入れてない新雪に
足を踏み入れたような
そんな気分にすらさせてくれる。

時間帯によっては予約必須ながら
きっちり期待に応えてくれる
極上スイーツなのでありました。

コーテル リャンナーホ

成人式のお手伝いから
帰宅途中、、、、
お腹が空きすぎて、
この看板に引き寄せられました
王将外観

ここは王道の注文で
「コーテル(餃子) リャン(2人前) ナーホ(持ち帰り)」
そして餃子2人前では足りないなぁと思い
551で豚まんを2個追加。
それでも足りないので、
家にあったマイタケご飯をレンチン。

そしてこんな感じに

豚まんと餃子

ここの王将、一番よく使うのですが、
改装してから調子がいいというか
餃子が美味しくなったような気がします。
材料を国産にしたからかなぁ。



明日は成人式

明日は成人式。
むーは当時京都にいたので、
生まれ育った地元の成人式には
出席することはなかったのだけど、
ちょっといろいろ思い出します。
若かった。

10代最後の日、
何か記念になることをしようと
友達と一緒に
ココイチの大食いチャレンジに挑戦。

痩せの大食いのパワーでガンガン
食べ進めたはいいものの、
最後ほんの少し残って
タイムオーバー。
記念にはならんかったけど、
今でもこうして思いだせるエピソードが
やっぱり「食」ということもうちらしい。

とあるカフェでの女子グループのひとコマ
店員「ご注文よろしいでしょうか」
客A「すみませ~ん。このランチのご飯って大盛りにできるんですか?」
定員「あ、はい。できます」
客A「でも~それって~女子サイズの大盛りですよね。」
店員「女子サイズかどうかはわかりませんが、、、」
客A「だから~標準が女子サイズで、そこからの大盛りってことでしょ。
   私って~無駄に食べる人なんですよ~。
   なぁ?
客B・C「。。。お、お腹空いてるから。。ね」
客A「ていうか、定食屋さんのどんぶりご飯的な感じでお願いしたいんですけど」
定員「大盛りで承りました」


む~の心の声
『店員さんちょっと困ってるやん。
 無駄に食べるって何?
 ここ来る前に、特盛り注文できる
 看板の店ありましたやん。
 完全に来る店間違ってますやん。 』

まぁうちも若い時は無駄に食べてたなぁ。
ココイチチャレンジと
このやり取りを重ね合わせ
ちょっと感傷に浸るのでありました。

今日の寝る前の1曲は
Aimerの「寂しくて眠れない夜は」で。

麺固めはお断り~大阪麺哲

今日は午前中、
梅田で用事があったので
そちらを済ませてランチ

今日は昨日の食べ歩きの途中で
見つけたラーメン屋「大阪麺哲」へ
このラーメン屋さん
ラーメン好きならしらなきゃモグリぐらいの
豊中の超有名店なのですが、
さすがに豊中までは足を運べず
行けていなかったのです。

それがまぁなんと曽根崎にあったもんだから
これは食べとくしかないなぁということで。

麺哲外観

開店直後ですが、実はすでに行列が。。。
カウンターだけの小さなお店です。
売りはなんといっても
名古屋コーチンなどの厳選素材で作った
透き通るようなスープ。
そしてそのスープにぴったりの
つるつるとした触感が心地よい自家製麺

醤油ラーメン

最近ラーメンはどちらかというと
あっさりした塩が好みやったのですが、
ここの醤油はスープごくごくイケます。
替え玉は2回までということで
しっかり2回替え玉もして、
スープも全て飲み干しました。

お品書きには
写真撮影はいいけど、
少しでも美味しい状態で
食べていただきたいので
早く食べてくださいという
注意書き。

ラーメンにインパクトを求める
お客さんは他店に行ってくださいなど
自分のラーメンへの自信とこだわりの
強さをすごく感じる「男気」のあるお店でした。

ごちそうさまでした。